開催日 | 2022年12月予定 |
---|---|
開催時間 | |
場所 | |
参加費 | |
募集人数 | |
募集対象者 | |
主催 | 大和ハウスグループ みらい価値共創センター |
開催協力 | 事務局 新産業文化創出研究所 (ICIC) |
衣(コロモ)から元気になる空間づくりと快適評価(仮)
■コーディネーター(癒し和み快適新空間共創研究会)
卯津羅 泰生 氏 神戸大学大学院医学研究科 AI・デジタルヘルス科学分野 特命准教授
■《共創の視点》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■講師
上條 正義 氏(信州大学繊維学部先進繊維・感性工学科)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■講師
片野秀樹氏(株式会社ベネクス副社長/一般社団法人日本リカバリー協会代表理事)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コーディネーター、講師のプロフィール
◆卯津羅 泰生 氏 神戸大学大学院医学研究科 AI・デジタルヘルス科学分野 特命准教授
民間シンクタンク、市場調査会社等において、一貫してヘルスケア分野における技術調査、マーケティングリサーチ、新規事業開発、産学連携等に従事。また、大手家電メーカーにてヘルスケア新事業創出プロジェクト、事業アライアンス等を企画推進。その後、病院における医療保険外新規事業企画・事業創出プロジェクト等を経て、理化学研究所・神戸リサーチコンプレックス(JST事業)にて産学連携コーディネーター業務に従事。現在、神戸大学大学院医学研究科 AI・デジタルヘルス科学分野 特命准教授。ヘルスケア分野における地域フィールド実証モデルの構築研究、ヘルスケア型リビングラボモデルの構築・実践に取り組んでいる。
癒し和み快適新空間共創研究会について
疲れない・元気を回復する等、メンタルヘルスから“ヴァイタルアップ”の空間へ。
工場やオフィス、会議室や研修所などの職場環境から学校や公共施設、商業施設、また住宅のリビングや寝室、庭など暮らしの環境まで、社会のあらゆる場所を快適にする、付加価値の高い「空間づくり」のあり方を科学的根拠をもとに技術や製品、ビジネス、活用方法などの可能性を含めて考えます。共創活動として、産学の連携や異分野連携、実証フィールドでの共創やビジネスマッチングなども推進致します。
<テーマ>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■第1回研究会セミナー 2022年4月22日(金)
Well-Beingな空間で暮らす・働くとは 〜癒し・和み空間の演出と評価~
https://icic.jp/seminar/event13009/
■第2回研究会セミナー 2022年6月9日(木)
脳がよろこぶ五感への新空間アプローチ
https://icic.jp/seminar/event13093/
■第3回研究会セミナー 2022年8月30日(火)
自分の疲れを知り、香り空間を演出する
https://icic.jp/seminar/event13095/
■第4回研究会セミナー 2022年10月予定
みんなの睡眠を科学し、快眠環境を手に入れる(仮)
https://icic.jp/seminar/event13125/
■第5回研究会セミナー 2022年12月予定
衣(コロモ)から元気になる空間づくりと快適評価(仮)
https://icic.jp/seminar/event13127/
<主催>
■主 催 大和ハウスグループ みらい価値共創センター
■企画運営協力 新産業文化創出研究所(ICIC)