開催日 | 平成27年8月8日(土) |
---|---|
開催時間 | 10:00 - 17:50 |
場所 | がん患者、そのご家族、健康、医療に関心がある方、がんに関心がある方、医療関係者、他 |
参加費 | 無料 |
募集人数 | |
募集対象者 | がん患者、そのご家族、健康、医療に関心がある方、がんに関心がある方、医療関係者、他 |
主催 | NPO法人キャンサーネットジャパン |
共催 | 新産業文化創出研究所/UDXオープンカレッジ |
開催協力 | NTT都市開発/特定非営利活動法人日本肺癌学会/特定非営利活動法人神奈川胃癌ネッツ/特定非営利活動法人神奈川標準的がん治療開発支援システム/株式会社STJレンテック |
後援 | 東京都/千代田区/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター/一般社団法人日本癌治療学会/公益社団法人日本臨床腫瘍学会/日本癌学会/一般社団法人日本乳癌学会/公益社団法人日本婦人科腫瘍学会/一般社団法人日本胃癌学会/日本頭頸部癌学会/特定非営利活動法人日本小児血液・がん学会/一般社団法人日本臨床試験学会/特定非営利活動法人日本緩和医療学会/公益社団法人日本放射線腫瘍学会/特定非営利活動法人日本肺癌学会/一般社団法人日本ペインクリニック学会/特定非営利活動法人西日本がん研究機構/特定非営利活動法人婦人科悪性腫瘍研究機構/特定非営利活動法人骨軟部肉腫治療研究会/大腸癌研究会/日本肝癌研究会/公益財団法人前立腺研究財団/公益財団法人日本対がん協会/特定非営利活動法人日本医療政策機構/公益社団法人日本医師会/公益社団法人東京都医師会/株式会社クリニカルトライアル/国立研究開発法人科学技術振興機構/公益社団法人日本整形外科学会/日本癌局所療法研究会/特定非営利活動法人日本免疫学会/公益社団法人日本薬剤師会/一般社団法人日本病院薬剤師会/公益社団法人日本看護協会/公益財団法人先端医療振興財団/樋口宗孝がん研究基金 |
お申し込み先 | お申し込みはこちらから |
アキバキャンサーフォーラム 2015
開催の内容
※詳細・お申込の方はこちらをご覧下さい。⇒ http://www.cancernet.jp/acf/program
“AKIBA”をがん医療情報発信基地に !!
がんを「知る」「学ぶ」「集う」をテーマに年に1回開催するがん患者・ご家族・市民のための最新がん医療フォーラム
◆皮膚がんの治療 2015
“新時代の到来と未来への展望”
【10:00-10:50】
しみ?ほくろ?見分けにくい皮膚がん、紫外線の影響や関係など、近年急増していると伝えられる報道の真意はいかに。身近ながんだからこそ知っておくべき情報があります。信頼できるエビデンスにのっとった皮膚がんの治療と予防についてトピックを交えてお伝えします。
・山﨑 直也(やまざき なおや)氏
国立がん研究センター中央病院 皮膚腫瘍科
1985年3月岐阜大学医学部卒業。岐阜大学医学部皮膚科学教室入局後1987年国立がんセンターレジデント、がん専門修練医を経て皮膚科医員となる。2003年4月国立がんセンター中央病院遺伝子免疫療法室医長、2005年5月国立がんセンター中央病院皮膚科医長、2010年より国立がん研究センター中央病院皮膚腫瘍科科長。日本皮膚悪性腫瘍学会副理事長、日本癌治療学会代議員、日本皮膚外科学会評議員、日本バイオセラピィ学会評議員。2009年「悪性黒色腫に対する新しい診療体系の確立に関する研究」に国立がんセンター田宮記念賞受賞。
◆進行性精巣腫瘍の治療
“ガイドラインって正しいの?”
【11:00-11:50】
精巣腫瘍は若年者に多いことが特徴です。初期症状が少なく進行がとても早いですが、転移があっても80%以上で治癒が望めます。早期発見・早期治療が重要で、きちんと治療することが大切です。そのための正しい知識を提供します。
・中村 晃和(なかむら てるかず)氏
京都府立医科大学附属病院 化学療法部 副部長
1993年京都府立医科大学医学部卒業。関連病院および大学病院で初期および後期研修を行う。後期研修期間中より、泌尿器科がんに関する研究、診療を開始。1999年4月から京都府立医科大学大学院に進み癌の基礎研究に従事。3・4年次にマウントサイナイ病院(トロント、カナダ)に研究留学。帰国後、泌尿器がんの研究、診療に専念する。2004年から京都府立医科大学助教、2009年5月からは同講師および京都府立医科大学付属病院化学療法部副部長。難治性精巣腫瘍の患者さんが集まる環境のもと、主に精巣腫瘍の診療に特に注力している。
◆膀胱がん治療のoverview
“膀胱がん、その治療選択肢を知る”
【12:00-12:50】
尿路がんの中でも頻度が高い膀胱がん。60歳以降に発症することが多く、喫煙がリスク因子とされています。再発を繰り返すことが多い、表在型の膀胱がんに対する再発予防法、筋層に癌が浸潤しているタイプに対する根治的治療(全摘・尿路変更、放射線治療)や、転移を有する膀胱がんに対する全身化学療法など、最近のトピックスを含めた最新治療情報を膀胱がんの専門医よりお伝えします。
・菊地 栄次(きくち えいじ)氏
慶應義塾大学 泌尿器科教室
平成6年慶應義塾大学医学部卒業、医学博士。平成13年米国メモリアルスロンケタリング癌センター留学、現在慶應義塾大学医学部専任講師。日本泌尿器科学会専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、内分泌・甲状腺外科専門医、泌尿器腹腔鏡技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本性機能学会専門医。著書に「排尿トラブル処方せん」。専門は膀胱癌、前立腺癌、前立腺肥大症、勃起不全。
◆食道がん
“食道がんにおける手術・放射線・薬物療法の役割は?”
【13:00-13:50】
食道がんの治療には内視鏡治療、外科手術、化学療法、放射線治療や、これらを組み合わせた治療があります。病気の進行度や患者さんのお体の状態などにより、それぞれの患者さんに最も適切と思われる治療が行われます。
・小島 隆嗣(こじま たかし)氏
国立がん研究センター東病院 消化管内科
熊本大学医学部を卒業し、熊本大学医学部附属病院、関連病院で勤務。その後、国立がん研究センター東病院(消化管内科レジデント)、静岡がんセンターを経て、現在、国立がん研究センター東病院消化管内科医長。
◆腎がん
“腎がん、手術から進歩する薬物療法まで”
【14:00-14:50】
泌尿器がんの中で膀胱がん、前立腺がんについで多い腎がん。また成人の腎臓にできる悪性腫瘍の約90%が腎細胞がんです。根治切除不能もしくは転移性の腎細胞がんに対して効果を発揮する分子標的薬やロボット手術についてなど、最新の情報と今後についてお伝えします。
・近藤 恒徳(こんどう つねのり)氏
東京女子医科大学病院 泌尿器科 腎臓病総合医療センター
1990年北海道大学医学部卒業。1994年から2年間米国クリーブランドクリニック泌尿器科に留学.帰国後は埼玉県戸田中央組合病院泌尿器科部長を経て、2008年より東京女子医科大学泌尿器科講師、2013年より同准教授に就任している。泌尿器科腫瘍とくに、腎癌の手術では、全国で最も多い件数を誇っている。近年は腎温存手術を積極的に行い、ロボット手術も導入している。手術療法および薬物療法の本邦におけるオピニオンリーダーとして邁進している。
◆脳腫瘍の治療を受けるために何が必要か?
“目的は治療ではなく、元の生活に戻ることです”
【15:00-15:50】
人間の心をつかさどる脳とは、いったいどのようになっているのでしょうか。そこに脳腫瘍が出来たらどうなるのでしょうか。脳腫瘍をどのように治療するのか、一緒に考えましょう。現在の最も良い治療とは何か、何を根拠に診療を行っているのか、そして最新の治療とは。
・宮北 康二(みやきた やすじ)氏
国立がん研究センター 脳脊髄腫瘍科
1997年4月、聖マリアンナ医科大学を卒業。同年脳神経外科学教室へ入局。大学附属病院を中心に、脳神経外科疾患全般に亘る診療に従事する。そのおよそ7割が脳血管障害、頭部外傷などの救急疾患で、3割程度が脳腫瘍診療であった。2011年から悪性脳腫瘍治療に専念した研鑽をつむために、国立がんセンターがん専門修練医となる。その後、正式スタッフとして採用され、現在に至る。
◆骨軟部肉腫
“肉腫の診断と最新の治療について”
【16:00-16:50】
非常にまれな悪性腫瘍「希少がん」の一つである「肉腫」。「肉腫」は体中のさまざまな部位に発生する上、その種類も非常に多く、その診療にあたっては、かぎられたエビデンスとともに、夫々の患者さんの状況に応じた細やかな治療を選択してゆく必要があります。セミナーでは「肉腫」の診断と最新の治療の状況についてお話したいと思います。
・川井 章(かわい あきら)氏
国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍科
1961年岡山生まれ。大学病院勤務、米国留学を経て2002年4月より国立がんセンター整形外科(現国立がん研究センター中央病院骨軟部腫瘍科)勤務。骨軟部腫瘍の診療と研究に従事しています。患者さんの生活(歩くこと、走ること、仕事をすること)と最も大切な生命を脅かす悪性骨軟部腫瘍(肉腫)を治すこと、より良い治療法を開発すること、いつの日か撲滅することを目指して、患者さんと一緒に病気と闘っています。
◆胸腺腫
“成人で退化する胸腺から20万人に1人に発症する腫瘍”
【17:00-17:50】
胸腺は心臓の上前部にある免疫を司る組織です。大人になるに従い退化するこの臓器からは、胸腺腫と胸腺がんが発症します。いずれも稀ながんであり、肺がんなどと比べて十分な研究開発がされておらず、医療者も多くを経験することができません。この稀な疾患を概説するとともに、現状で最善と考えられる治療、開発の動向などについて講義したいと思います。
・後藤 悌(ごとう やすし)氏
国立がん研究センター中央病院 呼吸器内科
2003年、東京大学医学部卒業。2013年から国立がんセンター中央病院呼吸器内科にて、肺がんに対する臨床研究に従事している。標準治療の確立だけでなく、基礎生物学的な研究が一日でも早く、実際の臨床に応用できることを目指している。医療の情報の質や伝達方法にも継続的に関心を寄せている。