新産業文化創出研究所 > セミナー・イベント > 研究会 > 健康医療の市民大学(病気と闘う市民大学) > 【アキバキャンサーフォーラム2015】 カンファレンスルームE プログラム

【アキバキャンサーフォーラム2015】 カンファレンスルームE プログラム

このイベントは終了しました
開催日 平成27年8月8日(土)
開催時間 10:00 - 17:50
場所 カンファレンスルームE
参加費 無料
募集人数
募集対象者 がん患者、そのご家族、健康、医療に関心がある方、がんに関心がある方、医療関係者、他
主催 NPO法人キャンサーネットジャパン
共催 新産業文化創出研究所/UDXオープンカレッジ
開催協力 NTT都市開発/特定非営利活動法人日本肺癌学会/特定非営利活動法人神奈川胃癌ネッツ/特定非営利活動法人神奈川標準的がん治療開発支援システム/株式会社STJレンテック
後援 東京都/千代田区/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター/一般社団法人日本癌治療学会/公益社団法人日本臨床腫瘍学会/日本癌学会/一般社団法人日本乳癌学会/公益社団法人日本婦人科腫瘍学会/一般社団法人日本胃癌学会/日本頭頸部癌学会/特定非営利活動法人日本小児血液・がん学会/一般社団法人日本臨床試験学会/特定非営利活動法人日本緩和医療学会/公益社団法人日本放射線腫瘍学会/特定非営利活動法人日本肺癌学会/一般社団法人日本ペインクリニック学会/特定非営利活動法人西日本がん研究機構/特定非営利活動法人婦人科悪性腫瘍研究機構/特定非営利活動法人骨軟部肉腫治療研究会/大腸癌研究会/日本肝癌研究会/公益財団法人前立腺研究財団/公益財団法人日本対がん協会/特定非営利活動法人日本医療政策機構/公益社団法人日本医師会/公益社団法人東京都医師会/株式会社クリニカルトライアル/国立研究開発法人科学技術振興機構/公益社団法人日本整形外科学会/日本癌局所療法研究会/特定非営利活動法人日本免疫学会/公益社団法人日本薬剤師会/一般社団法人日本病院薬剤師会/公益社団法人日本看護協会/公益財団法人先端医療振興財団/樋口宗孝がん研究基金
お申し込み先 お申し込みはこちらから

アキバキャンサーフォーラム2015

 

開催の内容

※詳細・お申込の方はこちらをご覧下さい。⇒ http://www.cancernet.jp/acf/program

“AKIBA”をがん医療情報発信基地に !!
がんを「知る」「学ぶ」「集う」をテーマに年に1回開催するがん患者・ご家族・市民のための最新がん医療フォーラム

◆頭頸部がんの治療
“根治と生活の質の向上を目指して!”

【10:00-10:50】
頭頸部がんは嚥下や発声など重要な機能を持つ臓器に発生します。部位やタイプによって治療方針や生活への影響もさまざまです。国内外での最近の情報をもとに、最新の治療に関する有益な情報をいち早くお伝えいたします。

・藤井 正人(ふじい まさと)氏
東京医療センター 耳鼻咽喉科
1977年に慶應義塾大学医学部を卒業し、頭頸部外科医として一貫して頭頸部がんの治療にあたっている。癌化学療法ではシスプラチン、S1、ドセタキセルなど、厚労省認可のための多くの臨床試験にたずさわってきている。頭頸部がんの治療では手術療法の発達と化学放射線治療の標準化が進んでいる中、2011年から日本臨床腫瘍グループ(JCOG)頭頸部がんグループが発足し代表として我が国の頭頸部がんに対する標準治療の確立を目指して活動している。

◆甲状腺がんの診断と治療
“がんを正しく怖がる、とはどういうことか?”

【11:00-11:50】
震災後なにかと話題の多い甲状腺がんですが、その多くは予後の良好な乳頭がんです。腫瘍の成長速度も遅いケースが大半ですが、まれに予後の悪い甲状腺がんもあります。甲状腺がん全般について、惑わされることのないよう最新の正しい知識を持ちましょう。

・杉谷 巌(すぎたに いわお)氏
日本医科大学 内分泌外科学
1963年、東京の下町生まれ。幼少期病弱で、小学4年の1学期は全休。この頃、医師志望を想起。高校時代、文科系の能力には恵まれたが、数学・物理はかなりやばい状態。ひそかに精神科医になろうと決意も、柳田邦男の「がん回廊の朝」の影響で、がん研究に関心。1989年、東大医学部卒業。元国際内分泌外科学会会長の藤本吉秀先生のご指導により、甲状腺・内分泌外科を志す。病気の特質を見きわめて、一人一人の患者さんごとに最も適切な治療を行うことを目指し、甲状腺がんの治療に取り組む。20年の経験を後進に伝えたい気持ちが昂じて、2013年4月より日本医科大学に異動

◆すい臓がん
“すい臓がん治療を知る:大きく進歩する薬物療法”

【12:00-12:50】
すい臓がんは早期診断が難しく、難治性の疾患とされてきましたが、薬物療法の進歩など最近大きく変わってきました。治療は病変の広がり、転移の有無、患者さんの全身状態などによって、手術、化学放射線療法、薬物療法(化学療法)が行われます。薬物療法の進歩で切除手術の成績はもちろん、遠隔転移を認める場合も含め、治療成績は格段に改善してきています。

・古瀬 純司(ふるせ じゅんじ)氏
杏林大学 医学部内科学腫瘍内科
1956年岐阜県生まれ。84年千葉大学医学部卒業。同大医学部附属病院第一内科研修医、清水厚生病院内科医、社会保険船橋中央病院内科医長などを経て92年、国立がんセンター東病院勤務。01年から1年間、アメリカのトーマス・ジェファーソン大学放射線部・腫瘍内科学客員研究員。08年より杏林大学医学部内科学腫瘍内科教授・同大病院がんセンター長に就任、現在に至る。

◆胆道がん
“胆道がんって、どんな病気?治療はどうするの?”

【13:00-13:50】
胆道がんは、胆汁を通す管にできるがんで、部位により、胆のうがん、胆管がん、乳頭部がんに分類されます。胆道がんになりやすいリスク因子はそれ程明らかではなく、早期診断が難しい病気です。胆道がんの治療には、病変の広がりなど進行の程度に応じて切除手術や薬物療法などが行われます。最近、効果の期待できる薬物療法も確立し、普及してきました。治療成績のさらなる向上を目指して研究が進められています。

・古瀬 純司(ふるせ じゅんじ)氏
杏林大学 医学部内科学腫瘍内科
1956年岐阜県生まれ。84年千葉大学医学部卒業。同大医学部附属病院第一内科研修医、清水厚生病院内科医、社会保険船橋中央病院内科医長などを経て92年、国立がんセンター東病院勤務。01年から1年間、アメリカのトーマス・ジェファーソン大学放射線部・腫瘍内科学客員研究員。08年より杏林大学医学部内科学腫瘍内科教授・同大病院がんセンター長に就任、現在に至る。

◆乳房再建
“乳房再建の前に知っておくべきこと”

【14:00-14:50】
2013年にインプラントを使用した乳房再建が保険適応になり、乳房再建が増えてきております。乳房再建は乳癌患者のQOL改善に大きな役割を果たしますが、多くの選択肢が有り、現在は乳癌と診断されたら切除と同時に乳房再建のことも考える時代です。本セミナーでは自家組織、インプラントを用いた乳房再建の方法、乳輪乳頭再建をわかりやすく説明し再建方法の選択に役立つことを目指します。

・関堂 充(せきどう みつる)氏
筑波大学 形成外科
1988年北海道大学医学部卒業後、同大学形成外科入局。同大学および関連施設での研修を経て1996年国立がんセンター東病院頭頸科、1999年〜2000年米国ケンタッキー大学留学。2003年北海道大学医学部附属病院助手、2005年北海道大学病院形成外科講師、2008年筑波大学医学医療系形成外科教授、現在に至る。専門は頭頸部再建、乳房再建、体幹の再建、マイクロサージャリー、整容外科。

◆子宮体がん
“50代、60代に多いがんで、近年急増しています”

【15:00-15:50】
子宮体がんは、子宮体部の内面をおおう子宮内膜に発生するがんで、近年急激に増加しています。多くの体がんは女性ホルモンが原因ですが、ホルモンとは無関係の体がんが最近増えています。治療の基本は子宮と卵巣・卵管の摘出で、治療成績が比較的良好ながんです。妊娠を希望している若い女性には、ホルモン治療を行うこともあります。症状、診断法、治療法などについて、最新情報を含めてお話しします。

・上坊 敏子(じょうぼう としこ)氏
独立行政法人地域医療機能推進機構相模野病院 婦人科
1973年、名古屋大学医学部卒業。北里大学病院での5年間の研修後、北里大学医学部研究員、講師、助教授を経て、2007年に教授に。2007年4月から社会保険(現独立行政法人JCHO)相模野病院婦人科腫瘍センター長、北里大学医学部客員教授。専門は婦人科腫瘍学。細胞診専門医、国際細胞学会フェロー、婦人科腫瘍専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医。

◆子宮頸がん
“若い女性に増えていますが、予防可能ながんです”

【16:00-16:50】
子宮頸がんは、子宮頸部に発生するがんです。大部分はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因で、がん化過程も良く解明されています。細胞診を用いた検診で早期発見できますが、発見が難しい腺がんが増えていることが問題になっています。治療は手術と放射線が主体ですが、近年術式や新しい放射線治療が工夫されています。検診方法、治療法などについて、最新情報を含めてお話しします。

・上坊 敏子(じょうぼう としこ)氏
独立行政法人地域医療機能推進機構相模野病院 婦人科
1973年、名古屋大学医学部卒業。北里大学病院での5年間の研修後、北里大学医学部研究員、講師、助教授を経て、2007年に教授に。2007年4月から社会保険(現独立行政法人JCHO)相模野病院婦人科腫瘍センター長、北里大学医学部客員教授。専門は婦人科腫瘍学。細胞診専門医、国際細胞学会フェロー、婦人科腫瘍専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医。

◆卵巣がん
“日本の卵巣がんの現状、診断と治療の実際を知る”

【17:00-17:50】
早期発見の手段に乏しく、治療も難しいがんとされる「卵巣がん」。しかし患者数は増加傾向であり、より効率的な診断法と良い治療法の確立が急務とされています。卵巣がんの基礎知識に加え、卵巣がん治療の最新情報をお伝えします。

・落合 和徳(おちあい かずのり)氏
東京慈恵会医科大学附属病院 産婦人科
1974年に東京慈恵会医科大学卒業後、産婦人科を専攻、1978年から4年間米国で研修を積み、帰国以来一貫して婦人科腫瘍の診療に従事してきた。2000年に慈恵医大産婦人科学講座教授に就任し2014年定年退任後も、婦人科癌の診療、研究、教育に尽力している。とくに婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)理事長を長年務め、日本発のエビデンス構築のため、さらに国内外における婦人科悪性腫瘍の臨床研究のリーダーとして活躍している。