新産業文化創出研究所 > セミナー・イベント > 研究会 > 健康医療の市民大学(病気と闘う市民大学) > 【アキバキャンサーフォーラム2015】 カンファレンスルームD プログラム

【アキバキャンサーフォーラム2015】 カンファレンスルームD プログラム

このイベントは終了しました
開催日 平成27年8月8日(土)
開催時間 10:00 - 17:50
場所 秋葉原UDX6F UDXカンファレンス ルームD
参加費 無料
募集人数
募集対象者 がん患者、そのご家族、健康、医療に関心がある方、がんに関心がある方、医療関係者、他
主催 NPO法人キャンサーネットジャパン
共催 新産業文化創出研究所/UDXオープンカレッジ
開催協力 NTT都市開発/特定非営利活動法人日本肺癌学会/特定非営利活動法人神奈川胃癌ネッツ/特定非営利活動法人神奈川標準的がん治療開発支援システム/株式会社STJレンテック
後援 東京都/千代田区/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター/一般社団法人日本癌治療学会/公益社団法人日本臨床腫瘍学会/日本癌学会/一般社団法人日本乳癌学会/公益社団法人日本婦人科腫瘍学会/一般社団法人日本胃癌学会/日本頭頸部癌学会/特定非営利活動法人日本小児血液・がん学会/一般社団法人日本臨床試験学会/特定非営利活動法人日本緩和医療学会/公益社団法人日本放射線腫瘍学会/特定非営利活動法人日本肺癌学会/一般社団法人日本ペインクリニック学会/特定非営利活動法人西日本がん研究機構/特定非営利活動法人婦人科悪性腫瘍研究機構/特定非営利活動法人骨軟部肉腫治療研究会/大腸癌研究会/日本肝癌研究会/公益財団法人前立腺研究財団/公益財団法人日本対がん協会/特定非営利活動法人日本医療政策機構/公益社団法人日本医師会/公益社団法人東京都医師会/株式会社クリニカルトライアル/国立研究開発法人科学技術振興機構/公益社団法人日本整形外科学会/日本癌局所療法研究会/特定非営利活動法人日本免疫学会/公益社団法人日本薬剤師会/一般社団法人日本病院薬剤師会/公益社団法人日本看護協会/公益財団法人先端医療振興財団/樋口宗孝がん研究基金
お申し込み先 お申し込みはこちらから

アキバキャンサーフォーラム2015

 

開催の内容

※詳細・お申込の方はこちらをご覧下さい。⇒ http://www.cancernet.jp/acf/program

“AKIBA”をがん医療情報発信基地に !!
がんを「知る」「学ぶ」「集う」をテーマに年に1回開催するがん患者・ご家族・市民のための最新がん医療フォーラム

◆小児脳腫瘍に対する治療の進化
“未来への希望の拠りどころとして”

【10:00-10:50】
小児脳腫瘍は小児がんによる死亡と合併症・後遺症の最大の要因となっており、子どもたちの救命とQuality of Life(QOL)の向上は世界共通の悲願です。これらの目標を妨げる要因として、小児脳腫瘍が100種類以上の稀少がんからなり、一方神経系の発達期にあるために治療による障害が大きくなりやすいことがあげられます。今日はこれらの障壁を克服しながら、二つの目標を同時に達成しようと、治療が大きな進化を遂げている様子をお伝えいたします。

・柳澤 隆昭(やなぎさわ たかあき)氏
東京慈恵会医科大学 脳神経外科学講座
1988年東北大学医学部卒業、1990年東北大学加齢医学研究所小児腫瘍科、1995年英国王立マースデン病院/癌研究所小児腫瘍科 クリニカル・リサーチ・フェロー、1998年国立がんセンター小児科、2005年東京慈恵会医科大学小児科講師、2007年埼玉医科大学国際医療センター小児脳脊髄腫瘍部門長、同脳神経外科准教授、2014年東京慈恵会医科大学脳神経外科学講座教授、現在に至る。専門:小児脳脊髄腫瘍、網膜芽細胞腫の集学的治療。

◆小児血液がん・AYA世代のがん
“小児がん、若年成人がんの正しい知識を知ってください!”

【11:00-11:50】
こどもや若年成人(AYA世代)も、がんになることがあります。小児がんの治癒率は約7割であり、医療の進歩に伴い治癒率も向上しています。また近年がん対策基本法の重要項目にとりあげられるなど、国からも注目されている分野です。成長過程の世代であり、社会的課題も多様です。正しい知識を持ち、未来を担う若者をサポートしてください。

・楠木 重範(くすき しげのり)氏
チャイルド・ケモ・クリニック 院長
平成11年3月 国立三重大学医学部卒業。大阪大学医学部小児科入局。 国立病院機構大阪医療センター、大阪大学医学部附属病院、大阪府立母子保健総合医療センターで、小児がんの医療に携わる。平成18年11月NPO法人チャイルド・ケモ・ハウス設立 理事長就任。平成25年4月チャイルド・ケモ・クリニック開設 院長就任

◆がんと妊孕性
“病気になってもお母さんになれるの?”

【12:00-12:50】
がん治療成績は日々向上し、多くの方々がキャンサーサバイバーとして生活するようになりました。しかし、化学療法等による性腺への影響は不妊等の問題を残します。今回は、急速に進む、がん治療における妊孕性温存のための医療の最新情報をお伝えしたいと思います。

・菊地 盤(きくち いわほ)氏
順天堂大学医学部附属浦安病院
1994年、順天堂大学医学部卒業。2005年から順天堂大学医学部附属順天堂医院産婦人科講師、准教授を経て、2014年には、順天堂浦安病院に移り、2015年7月から、卵子凍結技術を軸に、浦安市の少子化対策にも参画。専門は腹腔鏡下手術で、従来の腹腔鏡よりもさらに低侵襲である、Reduced Port Surgeryの技術を活かし、2010年より、がん化学療法前の卵巣凍結保存を開始、2013年には本邦初の悪性腫瘍患者の卵巣移植・機能回復に成功した。
◆悪性リンパ腫
“組織型によって大きく違う臨床像と治療”

【13:00-13:50】
悪性リンパ腫は、リンパ球から生じるがんの一種です。複数の病型があり、病型によっておこしやすい症状、典型的な経過、適切な治療法、治りやすさなどが異なります。頻度の多い病型の臨床経過や治療をお話するとともに、悪性リンパ腫に対するいくつかの新薬も紹介したいと思います。

・伊豆津 宏二(いづつ こうじ)氏
虎の門病院
東京大学医学部附属病院、NTT東日本関東病院を経て、2010年4月より虎の門病院血液内科勤務。血液疾患の中でもリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病などのリンパ系腫瘍の診療を中心として携わっている。「標準的治療」を提供しつつ、よりよい治療を目指したいと考えている。

◆急性白血病
“「不治の病」からの「卒業」”

【14:00-14:50】
白血病という名前で、「死に至る病気」というイメージを思い浮かべる人は多いと思います。でも現在では、これまでの無数の医師と研究者、また患者さんたちの苦労と努力により、治療成績は飛躍的に向上し続けています。今回はこれまでの歴史をふまえ、現在の治療選択肢とその到達点、また今期待されている新しい試みについて、ご紹介します。

・進藤 岳郎(しんどう たけろう)氏
佐賀大学医学部附属病院 血液・呼吸器・腫瘍内科
広島県広島市出身。1997年に京都大学医学部を卒業し、京都・神戸・長浜・赤穂・大阪など、関西各地で血液内科医として働く。造血幹細胞移植後の免疫応答(GVHDとGVL)の関係に興味を持ち、京都大・フレッドハッチンソン癌研究センター・マイアミ大学シルベスター癌センターで移植免疫学の研究を行う。2012年より佐賀大学で血液内科臨床に携わる一方、研究面では造血幹細胞移植後をより安全かつ効果的に行うことを目指している。

◆多発性骨髄腫に対する治療の現状と展望
“多発性骨髄腫診療の現状から将来の展望を考える”

【15:00-15:50】
多発性骨髄腫は、メルファランとプレドニソロンによるMP療法などの化学療法や自家造血幹細胞移植をもってしても治癒を得ることは難しく、難治性造血器腫瘍と考えられてきた。しかし、多発性骨髄腫の病態が解明されるにつれ、新しい治療薬としてサリドマイド、レナリドミド、ボルテゾミブなどが開発され、骨髄腫の治療成績は格段に向上した。さらに最近では、より効果ある新規薬剤や抗体医薬が開発され、その治療成績はさらに改善している。本講演では、これら新規治療薬を用いた骨髄腫治療の現状と今後の展望について、できるだけ分かりやすく概説したい。

・木崎 昌弘(きざき まさひろ)氏
埼玉医科大学総合医療センター
経歴 1955年 東京都生まれ 1980年 慶應義塾大学医学部卒業・同内科研修医 1982年 日本鋼管病院医員 1984年 慶應義塾大学医学部内科助手 1988年 米国カリフォルニア大学ロスアンジェルス校(UCLA)血液腫瘍科博士研究員 1991年 慶應義塾大学医学部内科専任講師 2007年 埼玉医科大学総合医療センター血液内科教授 2010年 埼玉医科大学医学部長補佐、同大学院医学研究科博士課程運営委員長 2014年 埼玉医科大学総合医療センター副院長 2015年 埼玉医科大学副学長、同大学院医学研究科長 所属学会 日本内科学会、日本血液学会理事・代議員、日本癌学会評議員、日本臨床腫瘍学会評議員、日本骨髄腫学会幹事、日本検査血液学会評議員など

◆慢性白血病
“どんどん進化する慢性白血病の治療”

【16:00-16:50】
慢性白血病には、慢性骨髄性白血病と慢性リンパ性白血病があります。慢性骨髄性白血病は、移植を受ける以外「不治の病」でした。しかしグリベックⓇ出現以降、続々と特効薬が出て来て、10年生存率は90%を超えるようになりました。さらに一部の患者さんでは薬を止めても再発しないことも分かってきました。慢性リンパ性白血病も新たな薬が続々と使用できるようになり、予後は改善してきています。

・木村 晋也(きむら しんや)氏
佐賀大学医学部 血液・呼吸器・腫瘍内科 教授
1986年に自治医科大学卒業、8年間のへき地勤務の後、オーストラリア、ドイツでの留学を経て、2002年から京都大学医学部 輸血細胞治療部助手。2009年に佐賀大学医学部 血液・呼吸器・腫瘍内科教授となり、2014年から佐賀大学医学部附属病院 副病院長を勤める。専門は、血液学・輸血学。特に慢性骨髄性白血病を得意とする。趣味は、魚釣り。

◆骨髄異形成症候群
“やさしいレッスン、この病気!”

【17:00-17:50】
骨髄異形成症候群と言われても、なんだかよくわからないですよね。血液の不良品を作ってしまう病気なのですが、最近いろいろわかってきたことが多い病気のひとつです。数年前まではいい治療法がほとんどなかったのですが、最近では新しいお薬の開発が進み、治療に役立っています。一見難しそうな病気ですが、少しずつ紐解いてわかりやすくレッスンしようと思います。乞うご期待を!

・照井 康仁(てるい やすひと)氏
がん研有明病院
岩手県花巻市、宮沢賢治のイーハトーブの里に生まれる。高校時代はアインシュタインに影響され宇宙物理学者か宇宙飛行士になりたかったが、ミクロの世界に興味を持ち、がん撲滅を決意。好きな野球を捨て、大学時代から造血発生学教室での研究に明け暮れる。自治医科大学医学部卒業後、岩手県立中央病院、岩手県立伊保内病院の勤務を経て、自治医科大学大学院卒業。義務履行の岩手県種市町国保種市病院勤務中はウニとアワビに溺れる。米国マサチューセッツ州ボストン市ハーバード大学医学部細胞生物部門への留学中はレッドソックスとロブスターにハマっていた。現在はがん研有明病院血液腫瘍科担当部長。 薬剤師の妻と息子2人。現在はまっている事は「晩酌のつまみ料理」。夢は「メタボからの脱出」。