開催日 | 平成27年8月8日(土) |
---|---|
開催時間 | 10:00 - 17:50 |
場所 | 秋葉原UDX4F UDXギャラリーNEXT2 |
参加費 | 無料 |
募集人数 | |
募集対象者 | がん患者、そのご家族、健康、医療に関心がある方、がんに関心がある方、医療関係者、他 |
主催 | NPO法人キャンサーネットジャパン |
共催 | 新産業文化創出研究所/UDXオープンカレッジ |
開催協力 | NTT都市開発/特定非営利活動法人日本肺癌学会/特定非営利活動法人神奈川胃癌ネッツ/特定非営利活動法人神奈川標準的がん治療開発支援システム/株式会社STJレンテック |
後援 | 東京都/千代田区/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター/一般社団法人日本癌治療学会/公益社団法人日本臨床腫瘍学会/日本癌学会/一般社団法人日本乳癌学会/公益社団法人日本婦人科腫瘍学会/一般社団法人日本胃癌学会/日本頭頸部癌学会/特定非営利活動法人日本小児血液・がん学会/一般社団法人日本臨床試験学会/特定非営利活動法人日本緩和医療学会/公益社団法人日本放射線腫瘍学会/特定非営利活動法人日本肺癌学会/一般社団法人日本ペインクリニック学会/特定非営利活動法人西日本がん研究機構/特定非営利活動法人婦人科悪性腫瘍研究機構/特定非営利活動法人骨軟部肉腫治療研究会/大腸癌研究会/日本肝癌研究会/公益財団法人前立腺研究財団/公益財団法人日本対がん協会/特定非営利活動法人日本医療政策機構/公益社団法人日本医師会/公益社団法人東京都医師会/株式会社クリニカルトライアル/国立研究開発法人科学技術振興機構/公益社団法人日本整形外科学会/日本癌局所療法研究会/特定非営利活動法人日本免疫学会/公益社団法人日本薬剤師会/一般社団法人日本病院薬剤師会/公益社団法人日本看護協会/公益財団法人先端医療振興財団/樋口宗孝がん研究基金 |
お申し込み先 | お申し込みはこちらから |
アキバキャンサーフォーラム 2015
開催の内容
※詳細・お申込の方はこちらをご覧下さい。⇒ http://www.cancernet.jp/acf/program
“AKIBA”をがん医療情報発信基地に !!
がんを「知る」「学ぶ」「集う」をテーマに年に1回開催するがん患者・ご家族・市民のための最新がん医療フォーラム
◆前立腺がんの外科治療
“ロボット手術ダヴィンチの外科イノベーション”
【10:00-10:50】
前立腺がんの外科療法は近年、日本ではロボット手術の導入などにより、より確実に、身体への負担が少なく、入院期間も短期間で済むようになってきています。近年の進歩について、最新の情報を皆さんにお届けします。
・堀江 重郎(ほりえ しげお)氏
順天堂大学 大学院医学研究科 泌尿器外科学 教授
順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学教授。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部助手。1988-1991年 米国テキサス大学パークランド病院。1995年国立がんセンター中央病院。1998年東京大学医学部講師。2002年杏林大学医学部助教授。 2003年帝京大学医学部 主任教授(泌尿器科学)。2012年順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学教授。現在に至る。
◆前立腺がんの薬物療法
“前立腺がんの新薬が続々登場しています”
【11:00-11:50】
近年、前立腺がんの薬物療法においては、とくに再発・再燃時に適応となる新薬が複数登場してきています。経過が長い前立腺がんと自分らしく向き合うために、たくさんの選択肢を知り、備えておきましょう。
・赤倉 功一郎(あかくら こういちろう)氏
JCHO東京新宿メディカルセンター 泌尿器科
1984年千葉大学医学部卒業。1990年千葉大学大学院修了(医学博士)。1990-93年カナダ・ブリティッシュコロンビア癌研究所留学。千葉大学助教授を経て、2002年より東京厚生年金病院泌尿器科部長。2007年より同院長補佐(兼任)。2014年JCHO東京新宿メディカルセンターに病院名変更。2015年同副院長・泌尿器科部長。日本泌尿器科学会専門医・指導医。アメリカ泌尿器科学会・国際泌尿器科学会会員。前立腺癌ワークショップ最優秀賞(1990年)。日本泌尿器科学会坂口賞(2000年)。前立腺癌間欠的ホルモン療法を世界で初めて開発したグループのひとり。
◆がんと在宅医療
“住み慣れた自宅で最期まで過ごすために”
【12:00-12:50】
がんで亡くなる方は年々増えています。多くの人が、治癒が望めないなら、最後は自宅で穏やかに過ごしたいと希望していますが、実際にその願いが叶えられる人は15%に満たないのが現状です。変化していく体調への不安、家族の介護負担への配慮、がんに伴う苦痛など、その要因は様々ですが、在宅医療を活用すればこれらの課題を一緒に解決していくことができます。まずは在宅医療について、もっと知っていただければと思います。
・佐々木 淳(ささき じゅん)氏
医療法人社団 悠翔会
1973年京都市生まれ。手塚治虫の「ブラックジャック」に感化され中学2年で外科医を志すが、筑波大学で現代医学の現実(一人では手術はできない!)を知る。総合診療医に志望変更し、卒業と同時に三井記念病院の内科研修医に。5年目に東京大学大学院に入学するも基礎研究が肌に合わず3ヵ月で休学、地域に飛び出す。さまざまな形態の医療を経験する中、新宿で「在宅医療」の師と出会い、医療に対する価値観が大きく変わる。2006年に自ら在宅医療クリニックを開設。現在、常勤医24人を擁する在宅診療チームのリーダー。医療法人社団悠翔会理事長・診療部長。好きなものは夏と海と犬。嫌いなものは注射(されること)。
◆がん医療と緩和ケア
“がん医療に不可欠な緩和ケアって、どんな治療・ケアができるの?”
【13:00-13:50】
がん対策推進基本計画では、重点的に取り組むべき課題の1つに「がんと診断されたときからの緩和ケアの推進」が掲げられています。しかしながら、一般の方々だけでなく医療者のなかにも「緩和ケア」は、末期に提供されるものであるとの認識が根強いのが現状です。本来の「緩和ケア」とはどうあるべきか、海外の状況等もご紹介し、皆さんと一緒に考えます。
・岩瀬 哲(いわせ さとる)氏
東京大学医科学研究所附属病院 緩和医療科
1994年埼玉医科大学卒業。2012年10月より現職。Palliative Oncology (緩和腫瘍学)が専門。緩和ケア多施設共同試験データ・センターの構築とIPW/E (Interprofessional work/education)多職種連携/教育に力を注いでいる。座右の書は「葉隠聞書」。 元ボクサー。JAZZはダラー・ブラントの「アフリカン・ピアノ」。リチャード・ドーキンスに影響を受け「進化医学」も 標榜している。日本医療研究開発機構研究費(革新的がん医療実用化研究事業)岩瀬班研究代表者。2011年8 月TIA(一過性脳虚血発作)を発症するも復活。2013年10月糖尿病発症、メトグルコで良コントロール中。
◆がんと家計
“がん患者のお金・仕事の悩みとその対策”
【15:00-15:50】
がんに罹患してはじめて実感するお金や仕事の問題ですが、その実態はとても切実です。これらの問題については医療従事者だけではなく、ファイナンシャルプランナーや社会保険労務士など専門家の協力によって解決できる問題もあります。実際の相談事例を踏まえて、がんに罹患した患者さんがどのような対策があるかヒントをお伝えできればと思います。
・岡本 英夫(おかもと ひでお)氏
ファイナンシャル・プランナー
NPO法人がんと暮らしを考える会 副理事長
1951年山口県生まれ。大学卒業後、金融専門出版社である㈱近代セールス社入社。月刊『Financial Adviser』編集長、出版部長、常務取締役制作本部長などを経て、現在、月刊『Financial Adviser』編集委員兼近代セールス社専任講師。主な講演先に日本銀行、みずほ銀行、大和証券など。2011年よりがんと暮らしを考える会の活動に参加し、順天堂大学医学部附属浦安病院、埼玉県立がんセンターでがん患者さんとその家族の金融相談に対応している。
・石田 周平(いしだ しゅうへい)氏
特定社会保険労務士、障害年金アドバイザー
NPO法人がんと暮らしを考える会 理事
2009年石田社会保険労務士事務所開業。2010年よりがん患者の就労支援調査に参加、2013年がん制度ドック作成等、がんと暮しを考える会の活動に参画。2013年からがん拠点病院にて相談員として相談に対応。会社員の休職者に傷病手当金、体力が落ちて日常生活や仕事に支障が出ているという人に障害年金を受給できる可能性があることから社会制度を利用しがん患者の経済的な問題解決のため活動中。医学系/看護系専門誌に執筆多数。
◆がんの放射線治療
“いまさら聞けない?!放射線治療の素朴なギモン”
【15:00-15:50】
治療技術の進歩により、効果が良くなり副作用が減り「切らずに治すからだに優しい治療」と近年注目されてきている放射線治療。日本ではまだあまり知られていませんが、世界のがん患者さんの半数以上が利用しています。放射線治療はなぜがんに効くのか、副作用は大丈夫なのか、どんながんのどんな病状にはどの治療法が適するのか、粒子線治療って何なのか、等々、放射線治療のイロハをお伝えいたします。
・唐澤 久美子(からさわ くみこ)氏
東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 教授
1986年東京女子医科大学医学部卒業。同放射線科入局、助手、講師を経て、2002年順天堂大学へ移籍。講師、助教授、先任准教授を務め、2011年、放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院治療課第3治療室長となる。専門はがんの放射線療法、とくに乳がんで、世界ではじめて乳癌の重粒子線治療を行った。放射線治療専門医、がん治療認定医、乳腺専門医で、日本放射線腫瘍学会代議員、日本乳癌学会評議員、医学物理士認定機構理事、日本医学物理学会代議員などを務めている。2015年東京女子医科大学放射線腫瘍科教授・講座主任に就任した。
◆がん疼痛治療科の最前線
“痛みは我慢するな!痛みは治療しよう!”
【16:00-16:50】
がんの痛みを一所懸命我慢しているひとがいる。麻薬を使ってほしくないから、神経ブロックも怖いから、と。医療用麻薬は優秀な鎮痛薬です、神経ブロックも痛みの治療法のひとつです。痛みを我慢する強さがあるなら、「痛みの治療」を知って挑んでみませんか?
・服部 政治(はっとり せいじ)氏
がん研有明病院 がん疼痛治療科
1992年(平成4年)大分医科大学卒業後、同麻酔学教室へ入局。その後関連病院で麻酔科としての修行をし、1999年米国留学した。留学中にメモリアル・スローン・ケタリング・キャンサーセンターで麻酔科ペインクリニック科による術後鎮痛ならびにがん性疼痛管理を半年間学び、2000年に帰国し、大分大学医学部附属病院の緩和ケア支援チームリーダーの任に就く。2008年3月、がん性疼痛患者の中でも治療困難な激しい痛みに対する専門的な治療を中心としたがん性疼痛管理に取り組むため癌研有明病院麻酔科(ペインクリニック)へ移籍。2009年4月~緩和ケアチームのリーダー、2014年4月より麻酔科から独立してがん疼痛治療科を設立。緩和・がん疼痛治療部部長となり、現職。
◆骨転移
“骨転移は安静が一番ってほんとなの?”
【17:00-17:50】
骨転移の治療やケアの際、病的骨折を予防するために「まずは安静」、と考えられがちですが、「どこまで動かして良いか」「安全に動かすためにどんな工夫ができるか」という整形外科的視点でアプローチすることで、患者さんのQOLをより高めることに貢献できます。本講義では、最近話題のがんリハ、他診療科との連携も含めた実例もご紹介します。
・篠田 裕介(しのだ ゆうすけ)氏
東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部
1998年東京大学医学部卒業。同年東京大学医学部整形外科に入局した。その後、大学院や 大学病院を含む、様々な病院で勤務したが、2年目に癌研究会附属病院にて1年間骨軟部腫瘍の研修をしたことが契機となり、骨軟部腫瘍を専門とすることを決意した。2012年東大病院骨転移キャンサーボードの立ち上げに関わり、現在は東大病院の骨転移キャンサーボードの事務局を担当している。東京大学医学部附属病院リハビリテーション部 講師、日本整形外科学会専門医、がん治療認定医。