新産業文化創出研究所 > セミナー・イベント > 研究会 > エネルギーの市民大学 > 【エネルギーの市民大学/みんエネ会議】潤いのある低炭素社会と感性豊かな子供の育成

【エネルギーの市民大学/みんエネ会議】潤いのある低炭素社会と感性豊かな子供の育成

このイベントは終了しました
開催日 平成25年5月31日(金)
開催時間 13:00 - 15:00
場所 秋葉原UDX4F 先端ナレッジフィールド UDXオープンカレッジ
参加費 無料
募集人数 20 - 30人
募集対象者 子供の教育に関心のあるご両親、次世代人材育成/エネルギー教育に関心のある企業、自治体、NPOの方、環境、エネルギー全般に関心のある方
主催 UDXオープンカレッジ
共催 みんなのエネルギー会議

エネルギーの市民大学/みんなのエネルギ会議

 

開催の内容

エネルギーの大量消費によって、私達は文化的な生活を送れるようになりました。

しかし、そのエネルギーの大量消費に伴う地球温暖化が問題となり、更に近年ではその大量消費によって
得られるはずの幸福感が薄らいできたことも大きな問題です。

つまり、今、ここでエネルギーの消費そのものを見直し、真の幸福な未来社会を目指すことが重要と言えます。

幸福とはいったい何なのか?

人生の意義は何なのか?

命の尊さとは何なのか?

これらの答えの基本となっているのは感性です。

夢多き未来社会を作るためには豊かな感性が必要です。

群馬県桐生市では、もっと魅力的なライフスタイルで生き生きと過ごして低炭素社会を実現しようという
試みが始まっています。

地域の持っている資源、文化、歴史や技術を最大限に活かして楽しく生活するための取り組みです。

そして、昨年から産官学民が一体となって小学生を対象にした夢と感性を育む実践的教育プログラム
『未来創生塾』を立ち上げ、『楽しい低炭素未来社会』を創造する人材育成に取り組んでいます。

本講演では、これらの実践的取り組みを紹介します。

 

【講師】

宝田恭之氏 群馬大学大学院 工学研究科 環境プロセス工学専攻 教授 


【プロフィール】

専門:反応工学(エネルギー開発、環境保全技術、新炭素材料開発)

学歴:昭和49年 群馬大学工学部卒、昭和51年 群馬大学大学院修士課程修了
    昭和59年 学位取得 工学博士(東北大学) 

職歴:昭和51年 三菱化工機(株)、昭和56年 東北大学助手、昭和61年 同講師、
    昭和62年 群馬大学工学部助教授、平成 7年 同教授、平成17年 同工学部長、
    平成25年 群馬大学理工学研究院環境創生部門教授

所属学会:化学工学会、日本化学会、日本エネルギー学会、石油学会、炭素学会
       資源・エネルギー学会、鉄鋼協会、米国化学会

受賞:平成4年エネルギー学会進歩賞受賞、平成19年エネルギー学会賞受賞

【人物・特徴】

群馬大学工学部長を経て、現在、環境創生部門教授として教育・研究活動を行っている。
高い専門的知識を生かし、学会、省庁の数多くの委員長、委員を歴任している。

例えば、日本エネルギー学会会長、化学工学会副会長、日本学術会議研究連絡委員、
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員、NEDO技術評価員、NEDO総合開発検討会委員長など。

地域社会との連携にも積極的であり、桐生市新総合計画議長として10カ年計画を制定した。
自主的な市民講座(工学よもやま話(桐生)、鹿鳴講座(前橋))を実施し、市民との親密な交流を果たしている。

また、専門を生かして、群馬県、富士見村、藤岡市、上野村、六合村のNEDO新エネルギービジョン
策定委員会委員長を務め、将来のエネルギー・環境ビジョンを立案した。

 

【論文・著書】

バイオマスや石炭などの劣質炭化水素資源のクリーン燃料化開発に関する研究を行ってきており、
「地球環境問題に挑戦する」など、欧文和文あわせて130編の論文、総説、著書などがある。

また、平成4年にエネルギー学会進歩賞、平成19年にはエネルギー学会賞(学術部門)を受賞している。

【理念・活動】

「健全な執念」、「積極性、創造力、責任感、信頼感」、「人生大いに楽しむ」を常に主張し、
実践的手法で教育・研究を行っている。

例えば、学生と一緒に日常生活におけるCO2削減生活を実施し、地球温暖化問題はライフスタイルの変更が
本質的な解決手段であることを示した。

この成果は暮らしの手帖、毎日新聞はじめ各種新聞、NHKなどに取り上げられ、更に平成20年度の
JST「地域力による脱温暖化と未来の街-桐生の構築」プロジェクトとして採択された。

平成24年4月には、産官学民が一体となって小学生を対象にした夢と感性を育む実践的教育プログラム
『未来創生塾』を立ち上げ、地元の産業、自然、歴史、文化を生かして、『楽しい低炭素型未来社会』を創造する
人材育成に取り組んでいる。