新産業文化創出研究所 > セミナー・イベント > 研究会 > まちづくり都市再生イノベーション研究会 > 思い出継承まちづくり「解体建物の建材や家具、食器、衣類などのリサイクル事業と思い出の地域景観形成とまちづくりの共創活動(仮称)説明会」

思い出継承まちづくり「解体建物の建材や家具、食器、衣類などのリサイクル事業と思い出の地域景観形成とまちづくりの共創活動(仮称)説明会」

開催日 2025年10月21日(火)
開催時間 16:00~17:30
場所 オンライン ZOOMミーティング活用
参加費 無料
募集人数 100名
募集対象者 ・設計業界、建設建築業界、解体業界、建材業界、インテリア業界
・リサイクルリユース業界、リース・レンタル業界、物流倉庫業界
・古材の内外装活用の店舗事業者(小売り、外食、サービス他)
・デザイナー、アーティスト等クリエイター、コミュニティデザイン関係者
・物質材料、素材等研究者、業界
・事業化を検討、また、浪江町進出や移住をお考えの方
・その他、ご関心のある方ならどなたでも
主催 企画運営 新産業文化創出研究所(ICIC)
開催協力 企画運営 新産業文化創出研究所(ICIC)

◆概要
建物の解体により廃棄物として処分される建材や家具、食器や衣類などをリユース、リサイクルするなどサーキュラーエコノミーのまちづくりが重要となってきています。
様々な事情により解体される住宅や店舗、工場や事務所、学校や公園などの公共施設には、人生や生活の様々な思い出が詰まっています。窓や扉、壁の色や材料、机や椅子、鬼瓦やベンチなどから、音や香り、楽しみや苦労が思い出されることでしょう。こうした思い出を地域で継承するための活動と新たな建物の内外装に技術的、デザイン的に効果的な活用をすることで、地域の特徴ある景観を形成することができるだろうと考えています。
こうした解体建物のリユースやリサイクルの事業化と地域の景観形成について考えるワーキング活動を行い、地域全体の建物を解体し再開発する地域での地域実装に結び付けていくことを考えます。
多くの災害地域では、早期の解体と新建築が急がれ、思い出の建築や家具等の廃材は処分され、全く新しい景観となることがあります。東日本大震災の原子力発電所の事故で全住民の避難が余儀なくされていた福島県浪江町(なみえまち)では、令和5年度に一部、避難指示を解除されることとなり、住民の帰還・居住を可能とする「特定帰還居住区域」の設定制度創設と「特定帰還居住区域復興再生計画」の認定を受けました。本計画に基づき、令和6年度より除染とインフラ整備を進め、早期避難指示解除を目指しています。JRの浪江駅西側地区でも整備計画が始まり、地域資源を活用し、地域内外の共創による産業創出やまちづくりが始まりました。この地域で、こうした思い出継承のまちづくりの社会実装、また再開開発する地域の建物や建材が将来に渡って各地に引き継がれるサーキュラーエコノミーも考えるワーキング活動を令和7年11月5日からスタートする予定となっています。

◆プログラム
●事業説明
・解体建物の建材や家具、食器、衣類などのリサイクル活用事業について
・リサイクル品による思い出品の地域景観形成とまちづくりの地域実装について
 ※サーキュラーエコノミーのまちづくり
・事業化と地域実装の共創活動とは
・思い出継承まちづくり(サーキュラーエコノミーのまちづくり)WG(仮)とは
  事業説明 新産業文化創出研究所 所長 廣常啓一

●地域での事業者からのコメント
  調整中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/21日の説明会の全プログラム
1.地域の埋もれた経営資源を活用した事業創出とまちづくりの共創活動説明会【10/21】
地域の埋もれた経営資源を活用した事業創出とまちづくりの共創活動として、「未利用木材活用の燻製技術による6次産業化(燻製ラボ)」と「解体建物のリサイクル事業と思い出の景観形成」の共創ワーキングについての説明と、技術や事業の地域実装候補としての、福島県浪江町で行われる「浪江駅西側地区まちづくり共創会議コミュニティ部会、共創ワーキング説明会」の説明会の3部制となります。https://icic.jp/seminar/event15724/

第1部から第3部まで、同じ、オンラインのアドレスで続けて行いますので、どの部を申し込まれても全て参加することも可能です。

◆オンラインZOOMミーティング利用
下記の第1部から第3部の申し込みフォームに記載いただき申込み頂いた方に、事務局よりZOOMミーティングのURLを送付させていただきます。希望の説明会のお時間になりましたらお入りください。第1部から第3部の各回ごとに質疑の時間も設けています。

■第1部 16:00~16:30「多様な未利用木材活用の燻製技術による6次産業化事業(燻製ラボ)と地域実装」について
 ◆第1部の詳細・申込は
 https://icic.jp/seminar/event15724/ 

■第2部 16:30~17:00「解体建物の建材や家具、食器、衣類などのリサイクル事業と思い出の地域景観形成の共創活動」について
 ◆第2部の詳細・申込は
 https://icic.jp/seminar/event15728/

■第3部 17:00~17:30「浪江駅西側地区共創会議」について
 ◆第3部の詳細・申込は
 https://icic.jp/seminar/event15740/

外部申込みの場合

    • お申込みはこちらから

      ※連絡事項がある場合がありますので
      メールアドレスの入力ミスにご注意ください。

    お名前

    山田 太郎

    ふりがな

    やまだ たろう

    貴社名

    株式会社新産業文化創出研究所(個人参加の場合は「個人」)

    所属/部署

    営業部 ※ない場合は「なし」とご記入ください。

    役職

    部長

    メールアドレス

    contact@sample.jp

    住所

    〒101-0021 東京都千代田区外神田4-12-21

    電話番号

    半角数字ハイフン付き(例:03-1111-1111)で入力してください。

    FAX

    03-1111-1112

    備考

    その他お問い合わせ事項がございましたらご記入ください。