新産業文化創出研究所 > セミナー・イベント > 研究会 > 今、求められる“生物多様性”のリフレーミング ~つながりで実践する『ネイチャーポジティブなまちづくり』~

今、求められる“生物多様性”のリフレーミング ~つながりで実践する『ネイチャーポジティブなまちづくり』~

このイベントは終了しました
開催日 2024年9月2日(月)
開催時間 14:00~17:00(終了後、現地交流会あり)
場所 大和ハウスグループ みらい価値共創センター コトクリエ
参加費 無料(参加、発表とも)
募集人数 現地会場(定員50名)+オンライン
募集対象者 ①1社1団体での保全・再生の取組みに限界を感じている方
②行政や地域とも協力して取組みを進めたいと思っている方
③他の実践者とのネットワークがほしい方
④生物多様性に関連する事業や研究を行っている方
⑤自社の技術、商品、サービスを生物多様性の保全、再生、
 ネットワーク、教育などに活用したい方
⑥生物多様性に関する取組みをブラッシュアップしたい方
⑦エコロジカルネットワークの中に用地や緑地を持つ方
⑧生物多様性にご関心のある方
⑨芸術や文化、デザインなどで生物多様性に貢献したい方
主催 大和ハウスグループ みらい価値共創センター コトクリエ
開催協力 企画運営協力 新産業文化創出研究所(ICIC)


事務局:新産業文化創出研究所

セミナー要旨

大和ハウスグループみらい価値共創センター コトクリエでは、大和ハウス工業のはじまりの地である奈良を「生物多様性のリフレーミング」の出発地点として、想いを持つ活動主体(研究機関や研究者・企業・活動団体・個人・芸術家・関連用地や施設を持つ方等)による共創ネットワーク構築や、知見・技術・ノウハウを持ち寄り、『新たな概念のエコロジカルネットワーク』を構築するための共創活動を開始します。

本セミナーは、そのための「はじめの一歩」です。
ご関心のある方はぜひご参加ください。

なお、本セミナーでは講演のほかに共創活動の支援として、実践者・研究者・事業で関わっておられる方・技術開発、デザインなどをされている方、緑地など生物多様性ネットワークに貢献できる用地や施設をお持ちの方によるピッチの時間を設定しています。事例や課題の共有、共創の提案、技術提案など行っていただき、共創活動のきっかけとしていただければと思います。発表者と共創したい方などを意見交換やアンケートなどで可視化し共創支援を行います。

プログラム

(1)基調講演 14:05~14:40
   テーマ:「生物多様性国家戦略2023-2030について~ネイチャーポジティブの実現に向けて~」
   講 師:環境省 自然環境局 自然環境計画課 生物多様性保全係 髙橋 義朋 氏 

(2)研究会活動のご案内 14:40~14:50
   テーマ:「共創で目指す『新たな概念のエコロジカルネットワーク』とは」
   講 師:株式会社新産業文化創出研究所 廣常 啓一

(3)発表 14:55~16:35 ※発表の順番は変更する場合があります。
   「生物多様性の保全・再生に関する課題の共有、解決案提案、共創提案等」
   (本日現在の産学公民、各セクターからの発表者13~14名)
   ・大庭 義也 氏( 東邦レオ株式会社 グリーンインフラ事業部)
   ・西部 洋晴 氏(大和ハウス工業株式会社 本社経営戦略本部サステナビリティ統括部
           プロジェクトグループ 上席主任)
   ・定山 剛士 氏(株式会社マウンテンビュー 代表取締役)
   ・三宅 基之 氏(自然環境教育機構株式会社 代表取締役)
   ・三谷 彰一 氏(公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 企画事業部長兼総務審議役/
            生駒山昆虫観察の会)
   ・道端 慶太郎 氏(株式会社空から蝶 代表取締役)
   ・源六 孝典 氏(株式会社バイオーム 取締役CTO)
   ・山原 美奈 氏(奈良県 景観・自然環境課)
   ・伊川 健一 氏(健一自然農園 代表)
   ・井上 龍一 氏(R project 代表)
   ・石見 亜紀子 氏(奈良市月ヶ瀬地域おこし協力隊)
   ・野崎 優子   氏(春日山原始林を未来へつなぐ会)
   ・野村 修治 氏(ランデス株式会社開発部) 
     ※途中、15分程度の質疑応答時間を設けています   

(4)共創活動に向けての質疑応答・意見交換など 16:35~16:55

   ・挨拶 :  野村 栄作 氏(奈良県山添村村長)

   ———— 17:00 閉会 ————————————

(5)現地交流会 17:00~自由解散  
   
 ※交流でのテーマ
多様セクター、主体、地域がジャンルを超えてエコロジカルネットワークを実現、利活用するための「❶課題、ボトルネックは何か」「❷課題やボトルネックの解決策、共創できるアイデアは」
をテーマに議論交流いただきます。
 ※現地参加者による意見交換、ネットワークづくり等

お申込みについて

現地参加の方はこちら

オンライン参加の方はこちら

ご注意とお願い

(1)会場での撮影など
  ①会場での撮影・録画・録音はお控えください。
  ②当日は会場の様子を写真及び動画にて撮影いたします。映り込みを避けたい方は、当日受付
   時にスタッフまでお声がけください。
(2)体調不良などの場合は、参加をお控えいただけますようお願いいたします。
   ※37.5℃以上の発熱の場合は、入館をお断りしております
(3)個人情報の取り扱い
  ①お預かりした個人情報の利用目的
   ご参加申込みをいただく前に、お客さまの個人情報のお取り扱いについて、下記リンクの
  「個人情報のお取り扱いについて」に、ご同意下さい。
   大和ハウス工業株式会社 個人情報のお取り扱いについて
  ②ご登録いただきました電子メールアドレスについて
   ご参加申込み時にご入力いただきました電子メールアドレスにつきましては、当社からの特
   定電子メール(広告宣伝メール)送信のために利用させていただきます。
   また今後大和ハウス工業株式会社にて適正に管理し、大和ハウスグループみらい価値共創
   センターが主催するイベント等のご案内にて利用させていただきます。
 (4)台風等
   台風10号のの状況により開催や開催方法、登壇者が変更なる可能性もございます。 
   開催に変更等ございました場合、参加申し込みの皆様にはメール等でお知らせさせていただ
   きます  

※これまでの活動
【生物多様性の価値共創研究会】
■第2回フォーラム
「奈良公園の鹿について」
 ・講師:一般財団法人奈良の鹿愛護会 事務局長 蘆村 好高 氏
「奈良公園の糞虫について」
 ・講師:ならまち糞虫館 館長 中村圭一 氏
「芝の多様性について ~奈良公園や東北の野芝を事例として~」 
 ・講師:京都府立桂高校 農業科 教諭 片山一平 氏
「世界に誇る奈良公園を目指して」
 ・講師:奈良県地域デザイン推進局 奈良公園室長 竹田博康 氏
「みらい価値共創センターにおける生物多様性への取組み」
 ・講師:大和ハウス工業株式会社 環境部 環境マネジメントグループ 主任 西部洋晴 氏
➡ https://icic.jp/seminar/event12818/

■第1回共創研究会「生物多様性と金融について」
 ・講師:りそなアセットマネジメント株式会社 執行役員 責任投資部長 松原 稔 氏
➡ https://icic.jp/seminar/event12973/

■第2回共創研究会「グローカルな課題としての生物多様性―国連の生物多様性条約(COP15)から 国内の地方創生のビジネスチャンスまで―」
 ・講師:東京大学大学院 農学生命科学研究科 森林科学専攻 教授 香坂 玲 氏
➡ https://icic.jp/seminar/event13079/

■第3回共創研究会「生物多様性をめざすまちづくり」
 ・講師:一般社団法人みどり・人・まち研究所 代表理事 林 まゆみ 氏
     (元  兵庫県立大学大学院 緑環境マネジメント研究科 教授)
➡ https://icic.jp/seminar/event13087/

■第4回共創研究会「産業廃棄物と生物多様性の取組み」
 ・講師:長崎県 環境保健研究センター 企画環境研究部 地域環境科 地域環境科長 粕谷 智之 氏 
➡ https://icic.jp/seminar/event13089/