新産業文化創出研究所 > セミナー・イベント > 研究会 > 6次産業化研究会 > 浪江駅西側地区共創会議オンライン説明会 

浪江駅西側地区共創会議オンライン説明会 

開催日 2025年10月21日(火)
開催時間 16:00~17:30
場所 オンライン開催 ZOOMミーティング活用
参加費 無料
募集人数 100名
募集対象者
主催 新産業文化創出研究所 ICIC
開催協力 企画運営 新産業文化創出研究所(ICIC)

◆概要 浪江町では、町民や民間企業等の知見を最大限に活かしながら、最新のサイエンスやテクノロジーを積極的に活用して“町の課題”の解決に取り組み、更に町に不足する多様なリソースを町外から誘導し、町の新たな魅力や価値を創出する「共創」を進めていきます。 浪江駅西側地区は、町民や研究者等が交流を通じて新たな活動を生み出す場として成長していきます。その活動は、お互いが理解を深め合い、学び合うことで、地域課題が共有されるようになり、それが、研究活動や地域の知恵等と結びついて、生活環境と地域の価値向上や新たな価値創造、地域課題解決型の新ビジネスやスモールビジネスの誕生などにつながっていく可能性を秘めています。 このような背景のもと、共創の仕組みを機能させる場として、当地区のまちづくりに参画したいと考える個人・団体の参加を募り、浪江駅西側地区共創会議(以下「共創会議」という。)を設立します。 共創会議とは 浪江駅西側地区のまちづくりに関与、貢献したい意思があれば誰でも参加でき、随時入退会可能な気軽な会議体とします。町内外の多様な個人・事業者・団体が互いに知り合える場を提供します。同志が集い、共創することで、より実現性の高いまちづくり提案に繋がることが期待されます。町は、本会を通じて、当地区や復興事業の状況等の最新の情報発信をするとともに、浪江駅西側地区の公募条件や基盤整備設計等に関して会員から意見を聴取して反映します。

◆浪江駅西側地区共創会議について(会則・入会方法)  https://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/34/39156.html

◆プログラム
●説明 浪江町市街地整備課 F-REI立地室
 ・浪江町の概要
 ・浪江駅西側地区整備計画と関連の事業について
 ・浪江駅西側地区共創会議とは(コミュニティ部会と基盤整備部会)
 ・第1回基盤整備部会(10/15)と第2回コミュニティ部会(11/5)について

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/21日の説明会の全プログラム
地域の埋もれた経営資源を活用した事業創出とまちづくりの共創活動説明会【10/21】

地域の埋もれた経営資源を活用した事業創出とまちづくりの共創活動として、「未利用木材活用の燻製技術による6次産業化(燻製ラボ)」と「解体建物のリサイクル事業と思い出の景観形成」の共創ワーキングについての説明と、技術や事業の地域実装候補としての、福島県浪江町で行われる「浪江駅西側地区まちづくり共創会議コミュニティ部会、共創ワーキング説明会」の説明会の3部制となります。
第1部から第3部まで、同じ、オンラインのアドレスで続けて行いますので、どの部を申し込まれても全て参加することも可能です。
◆オンラインZOOMミーティング利用 下記の第1部から第3部の申し込みフォームに記載いただき申込み頂いた方に、事務局よりZOOMミーティングのURLを送付させていただきます。希望の説明会のお時間になりましたらお入りください。第1部から第3部の各回ごとに質疑の時間も設けています。

■第1部 16:00~16:30「多様な未利用木材活用の燻製技術による6次産業化事業(燻製ラボ)と地域実装」について  
     ◆第1部の詳細・申込は  https://icic.jp/seminar/event15724/

■第2部 16:30~17:00「解体建物の建材や家具、食器、衣類などのリサイクル事業と思い出の地域景観形成の共創活動」について  
      ◆第2部の詳細・申込は   https://icic.jp/seminar/event15728/

■第3部 17:00~17:30「浪江駅西側地区共創会議」について  
     ◆第3部の詳細・申込は  https://icic.jp/seminar/event15740/

・・・・参考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

浪江駅西側地区共創会議について

設立の背景

浪江町では、町民や民間企業等の知見を最大限に活かしながら、最新のサイエンスやテクノロジーを積極的に活用して“町の課題”の解決に取り組み、更に町に不足する多様なリソースを町外から誘導し、町の新たな魅力や価値を創出する「共創」を進めていきます。

浪江駅西側地区は、町民や研究者等が交流を通じて新たな活動を生み出す場として成長していきます。その活動は、お互いが理解を深め合い、学び合うことで、地域課題が共有されるようになり、それが、研究活動や地域の知恵等と結びついて、生活環境と地域の価値向上や新たな価値創造、地域課題解決型の新ビジネスやスモールビジネスの誕生などにつながっていく可能性を秘めています。

このような背景のもと、共創の仕組みを機能させる場として、当地区のまちづくりに参画したいと考える個人・団体の参加を募り、浪江駅西側地区共創会議(以下「共創会議」という。)を設立します。

共創会議の概要

浪江駅西側地区のまちづくりに関与、貢献したい意思があれば誰でも参加でき、随時入退会可能な気軽な会議体とします。

町内外の多様な個人・事業者・団体が互いに知り合える場を提供します。同志が集い、共創することで、より実現性の高いまちづくり提案に繋がることが期待されます。

町は、本会を通じて、当地区や復興事業の状況等の最新の情報発信をするとともに、浪江駅西側地区の公募条件や基盤整備設計等に関して会員から意見を聴取して反映します。

外部申込みの場合

    • お申込みはこちらから

      ※連絡事項がある場合がありますので
      メールアドレスの入力ミスにご注意ください。

    お名前

    山田 太郎

    ふりがな

    やまだ たろう

    貴社名

    株式会社新産業文化創出研究所(個人参加の場合は「個人」)

    所属/部署

    営業部 ※ない場合は「なし」とご記入ください。

    役職

    部長

    メールアドレス

    contact@sample.jp

    住所

    〒101-0021 東京都千代田区外神田4-12-21

    電話番号

    半角数字ハイフン付き(例:03-1111-1111)で入力してください。

    FAX

    03-1111-1112

    備考

    その他お問い合わせ事項がございましたらご記入ください。