新産業文化創出研究所 > セミナー・イベント > 研究会 > PPP・PFI研究会 > 浪江駅西側地区共創会議基盤整備部会(第1回)

浪江駅西側地区共創会議基盤整備部会(第1回)

開催日 2025年10月15日(水)
開催時間 13:30~16:10
場所 現地会場 : 道の駅なみえ会議室 (福島県浪江町幾世橋知命寺60) ZOOM配信とのハイブリッド開催
参加費 無料
募集人数
募集対象者 ・浪江町の再開発の基盤整備に参画を希望の方
・PPP/PFI事業、民設民営事業に関心のある方
・浪江町のエリアマネジメントに関心のある方
・その他、浪江町のまちづくりにご関心のある方
主催 浪江町
開催協力 新産業文化創出研究所(ICIC)

日時:令和7年10月15日(水)13:30~15:00 
     ※終了後、1時間程度の交流会を開催

町HP:https://www.town.namie.fukushima.jp/site/events/40998.html

申込フォーム:https://forms.gle/B9A3BhE2dVVXjNPA8

申込期限:令和7年10月13日(月)15:00 
       ※交流会参加希望者は10月8日(水)15:00までに要申込

第1回の基盤整備部会では、浪江駅西側地区における宅地と公共用地境界部の整備の考え方等について、キッチンカーや屋台の出店をはじめイベント等で多目的に敷地利用されている道の駅なみえを事例に意見交換を行います。

※今回はオープンプログラムとしますので、共創会議の会員以外の方も参加可能です。

◆目的

◆プログラム
13:30~13:35 開会挨拶(成井副町長)
13:35~13:50 道の駅なみえ視察(大柿主査説明、菅家事務局長同行)
・インフラの作り込み状況等を説明
13:50~14:00 浪江町からの報告(伊藤主幹)
・基盤整備検討状況について
14:00~14:20 道の駅なみえの施設概要(浪江町役場 大柿主査)
・道路と宅地のシームレスな整備
・インフラの工夫(テント設置、電力、給排水、その他)
・管理運営面の工夫
・課題(〇〇ておけばよかったのに、〇〇が役に立った、、、)
14:20~14:40 道の駅なみえの運営状況(まちづくりなみえ 菅家支配人)
・施設維持管理の状況(清掃、芝・植栽、機械設備等)
・イベント等での敷地活用状況、使用料等条件について
・課題(〇〇ておけばよかったのに、〇〇が役に立った、、、)
14:40~15:00 質疑応答、意見交換
15:10~16:10 交流会

外部申込みの場合

    • お申込みはこちらから

      ※連絡事項がある場合がありますので
      メールアドレスの入力ミスにご注意ください。

    お名前

    山田 太郎

    ふりがな

    やまだ たろう

    貴社名

    株式会社新産業文化創出研究所(個人参加の場合は「個人」)

    所属/部署

    営業部 ※ない場合は「なし」とご記入ください。

    役職

    部長

    メールアドレス

    contact@sample.jp

    住所

    〒101-0021 東京都千代田区外神田4-12-21

    電話番号

    半角数字ハイフン付き(例:03-1111-1111)で入力してください。

    FAX

    03-1111-1112

    備考

    その他お問い合わせ事項がございましたらご記入ください。