更新情報
2025-05-20 | 本ホームページにて取り組み内容を掲載しておりますが、追加情報は随時ご案内いたします。 |
北大阪医療健康都市(健都)は、国立循環器病研究センター及び医薬基盤・健康・栄養研究所を核として、ヘルスケア関連の研究所等が立地し、また近隣には商業店舗や住宅が立地する健康・医療の産業拠点です。
この健都において、昨年度(2024年)より産学官民のオープンイノベーションの促進を目的に「健都万博」を開催しております。本年度(2025年)は、ヘルスケア関連の革新的技術や商材(商品、サービス)の社会実装の加速化を目的とした3つの事業(①実証デモ ②体験会 ③展示会)を実施します。
3つの事業
①実証デモ:健都、もしくは健都周辺の店舗や施設、事業所において、社会実装を目指すヘルスケア関連の革新的技術や商材を少人数の方に使っていただき、グループインタビュー等を通して、実証の方法などを検討・フィードバックをいただく機会です。
②体験会:実証デモを踏まえて、健都、もしくは健都周辺の店舗や施設、事業所において、地域住民等を対象にヘルスケア関連の革新的技術や商材を広く試していただく機会です。最終消費者からのフィードバックをいただくことができます。
③展示会:ヘルスケア関連の革新的技術や商材の実機やパネル展示、商談の機会(50種以上の展示)です。国内外の企業や地域住民等の参加を想定しています。
この3つの事業にご参加いただくために、以下の『2つのコース』をご用意しました!
(1)総合コース(実証デモ・体験会・展示会)
実証デモ、体験会、展示会の3つの事業にご参加いただくことで、自社のヘルスケア関連の技術や商材の社会実装の加速につなげていただくコースです。
参加対象者
以下の3つの立場での参加が可能です!
1)ヘルスケア関連の技術や商材をお持ちの企業など
社会実装したいヘルスケア関連の技術や商材をお持ちの企業や大学研究機関等で、実証デモや体験会の会場となる健都・健都周辺の事業者や最終消費者からの意見を聞いたり、国内外の市民が集まる展示会において自社製品の情報発信、実証デモ・体験会での取り組みをアピールしたい方
<例>
- 現在開発中の商材について、消費者からの意見を聞きたい企業など
- 商品のデザインや機能などを開発、改良したい企業など
- 既存のサービスをベースにして新たなサービス開発のために実証先を検討中の企業など
参加メリット
- 事務局より実証先との調整等のサポートを受けられる
- 新たな技術、商材の開発の際のニーズを把握できる
- 新たな商品、サービスの商流のニーズを知ることができる
- 最終消費者から意見、提案を受けることができる
2)地域の事業者など
実証デモや体験会の会場となり、ヘルスケア関連の技術や商材をもつ企業等と、自社本業とのシナジーを生み出したいと考える健都・健都周辺に店舗や施設等をもつ事業者の方など。
<例>
- 自社の顧客に向けて、サービスの向上や新たなサービスを提供したい企業など
- 自社の健康経営(従業員等の健康に資する取り組み)に関心のある企業など
参加メリット
- 顧客に向けて、新たなサービスを検討できる
- 健康経営に資する新たな手法のヒントを得ることができる
- ヘルスケアに関心のある地域の企業として実績を作ることができる
3)ヘルスケアに関心のある方(団体・個人)
健都をフィールドとしたリビングラボ構築に関心ある方、実証デモや体験会にご協力いただける市民活動団体等、健都およびその周辺にお住まいの方、働く方、訪問される方など。
※リビングラボとは
市民や地域の事業者が主役となり、様々な課題の解決のために、新しい技術やサービス、プロダクトを企業等と共創する場。
参加メリット
- 健都で構築しようとしているリビングラボに関与できる
-
健康課題解決に資する、ヘルスケア関連の新たな技術、商材の開発に寄与できる
ご参加にあたっての重要事項
- 実証デモ、体験会がより効果的なものになるように、『検討会』にご参加いただくこととしています。検討会では、実証先とのマッチングのサポートを得られ、実証のノウハウの獲得、新たなビジネスパートナーとの出会いの機会などが得られます。
- 検討会では、参加者の自己紹介、実証デモや体験会の実施に向けた打ち合わせ、及びリビングラボの創出に向けた意見交換などを行います。
- 実証デモでは、技術や商材をお持ちの企業等の皆さまには、他の参加者が実施する実証デモにもご参加いただきます。
- 展示会では、自社の技術や商材の展示とともに、検討会での活動及び成果について展示・発表を行います。
実証デモ、体験会、展示会に関する主なご留意事項
- 参加者には、実験の目的・内容・方法・所要時間・想定されるリスクおよび不利益等について、参加者が理解しやすい方法で説明を行い、十分な理解を得た上で同意書等を用いて、同意を得て実施いただくようにお願いいたします。
- 各種打ち合わせや実施会場移動等に要する費用(会場までの交通費、オンライン会議等の通信費、宿泊費、人件費等)は自己負担となります。
- ご提供いただける技術、商材の費用(設置・撤去費用、運用コスト、人件費等)、実証に使用する場所、施設等にかかる費用は自己負担となります。
- 参加者(地域住民の皆様など)から個人情報を取得する場合は、実証を行う方が個人情報の保護に関する法律その他関係法令を遵守し、適切に取り扱っていただくようお願いいたします。
- 参加者に対し、販売を目的とした内容は実施できません。
- 医療行為を伴う内容、倫理的な配慮を必要とされる内容等は実施できません。ご希望の実施内容をお伺いして実施の可否を検討させていただきます。
参加のお申込みについて
※ご参加に際しては、実証デモ、体験会、展示会に関心をお持ちの方に参加いただくため、審査の上、ご参加の可否をご連絡いたします。
※総合コースでは、ヘルスケアに関する3つのテーマを設定し、参加者にはいずれかのテーマの『検討会』にご参加いただきます。(複数のテーマに参加可能)
お申込み時に、入力フォームにて希望するテーマをご選択ください。現在のテーマ候補は下記のとおりですが、応募いただく内容を踏まえて、事務局で3つ選定いたします。
選定されなかったテーマでご応募いただいた方につきましては、事務局で応募内容を踏まえ、ご希望に近いテーマの検討会にご参加いただけるように調整をいたします。
選択可能なテーマ:「睡眠」「アインチエイジング」「オーラルヘルスケア」「こどもの発達・健康」「その他(自由記述)」
<募集期間>
2025年5月20日(火)〜6月10日(火)
※活動スケジュールを踏まえ募集期間を定めていますが、終了後であっても引き続きお申込みを受付けます。
※入力いただいた内容等について、事務局よりご連絡させていただく場合がございます。
<審査結果の連絡>
審査結果は、2025年6月16日(月)までに、お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスにお知らせします。
<キックオフ日時、場所等の連絡>
第1回目の会議日時、場所等については、本WEB等にて掲示させていただくとともに、お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスにお知らせします。
<お申込み>
以下のお申込みは、参加対象者別となっています。上記「参加対象者」をご確認の上、お申込みください。
「テーマ型検討会」にご参加いただくことになります。
検討会では、「睡眠」「アンチエイジング」「こどもの発達・健康」などのいずれかに所属していただき、その具体的な健康課題の解決に役立つ新たな技術、商材の開発につながる社会実装のあり方や実証デモ、体験会、展示会に関する打合せ等を行います。
検討会につきましては、下記の趣意書や規約をご確認の上ご応募ください。
参加お申込みフォーム https://www17.webcas.net/form/pub/kento-expo/kentou
※入力フォームの最初で、「テーマ型検討会」を選択してください。
※入力いただいた内容等について、事務局よりご連絡させていただく場合がございます。
「リビングラボ創出検討会」にご参加いただくことになります。
検討会では、「睡眠」「アンチエイジング」「こどもの発達・健康」などのいずれかに所属していただき、健都らしいリビングラボのあり方等の検討や実証デモ、体験会、展示会に関する打合せ等を行います。
検討会につきましては、下記の趣意書や規約をご確認の上ご応募ください。
参加お申込みフォーム https://www17.webcas.net/form/pub/kento-expo/kentou
※入力フォームの最初で、「リビングラボ創出検討会」を選択してください。
※入力いただいた内容等について、事務局よりご連絡させていただく場合がございます。
(2)展示会コース
ヘルスケアに関連する技術、商材の展示会のみにご参加いただくコースです。50種以上の展示・発表、商談が可能なスペースのご用意もあります。
参加メリット
- 商談の機会を得ることができる
- 展示、発表を通じて、自社の技術、商材の情報を発信することができる
※発表については、枠に限りがございます
展示会の名称
健都万博2025~ヘルスケアのオープンイノベーションを目指して〜
ヘルスケアの革新的技術・サービス等の大規模展示会
展示会の実施日時、場所等
- 実施日 2025年9月26日(金)9時~17時(予定)
- 実施場所 ニプロ株式会社 本社ビル1F 貸し会議室(ホール1・2)
- 事務局が無料で提供する物品等は以下のとおりです。
・スペース(出展ブース1コマW2000×D2000)
・備品(長机(W1800×D600)・イス2脚・背面パネル・社名板)
・電気使用料(ただし、会場電源容量の規定により、1ブースの電源容量は600Wまでに限る)
展示会に関する主なご留意事項
会場レイアウト及びブース位置等、展示会の出展に関する留意事項については、以下の募集要項をご覧ください。
参加のお申込みについて
※ご参加に際しては、展示会に関心をお持ちの方に参加いただくため、審査の上、ご参加の可否をご連絡いたします。
<募集期間>
1次募集 2025年5月20日(火)〜6月6日(金)12時まで
2次募集 2025年6月7日(土)〜7月11日(金)12時まで
※出展者枠は50枠です。出展枠が埋まり次第応募受付を終了させていただきます。
※入力いただいた内容等について、事務局よりご連絡させていただく場合がございます。
<審査結果の連絡>
審査結果は、お申込み時に入力したメールアドレスにお知らせします。
1次募集 2025年6月16日(月)以降
2次募集 2025年7月22日(火)以降
参加お申込みフォーム https://www17.webcas.net/form/pub/kento-expo/tenji
※入力いただいた内容等について、事務局よりご連絡させていただく場合がございます。
北大阪健康医療都市(健都)について
吹田市と摂津市にまたがり、JR岸辺駅周辺にある健康・医療のオープンイノベーションが進められている地域。国立循環器病研究センターや健都イノベーションパーク等、オープンイノベーションの拠点が整備されている。また、駅前商業施設、健都レールサイド公園等の市民が集まる場が整備されており、「実証フィールド」として活用できる。
健都ポータルサイト:https://co-creation.ken-to.jp/about/
健都万博とは
大阪府のライフサイエンス産業振興事業。大阪・関西万博のインパクトを活用し、健都にオープンイノベーションと社会実装の流れをつくることを目的に、ヘルスケア関連のセミナー・体験会・展示会等、様々なイベントを実施。健都の基本理念の実現を一層加速することで、健都をヘルスケア分野の企業・アカデミアや地域住民等にとってより魅力的な地域とすることを目指す。
主催・事務局
【主催】大阪府
【事務局】健都共創推進共同企業体
<代表機関>株式会社博報堂
<その他構成団体>株式会社博報堂プロダクツ、一般社団法人健都共創推進機構、株式会社新産業文化創出研究所
【問い合わせ】 kento-expo2024@hakuhodo.co.jp