■──────────────────────────────────────
1. 【7/17開催】共創会議コミュニティ部会(第1回)の参加受付を開始しました
──────────────────────────────────────■
申込フォーム:https://forms.gle/eY4rmjM9CqMHQnm1A
申込参考動画:https://youtu.be/mXjfi0UTOkc
部会の詳細は、申込フォームの説明文またはYoutubeの参考動画をご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。
(1)日時等
日 時 : 令和7年7月17日(木)13:40~16:45(13:15~13:35は参加任意)
会 場 : 會澤高圧コンクリート株式会社 福島RDMセンター A棟
(浪江町請戸北迫1−3 浪江南産業団地内)
(2)申込期限
・部会と交流会に参加希望の方 → 令和7年7月11日(金)15:00まで
・部会のみ参加希望の方 → 令和7年7月15日(火)15:00まで
Googleフォームからの自動返信メールが届きましたら、受付完了となります。
・今回は共創会議の会員以外の方もお試しで全てのプログラムに参加できます。
(3)開催目的
・浪江駅西側地区共創会議の会員が顔を合わせ、互いの強みや考えを知り合う。
・共創会議を通じた事業づくりやチーム組成のイメージを掴み、自身の関わり方や
持てる役割をより身近に考える。
・今回は会員以外の方もお試しで参加可能とし、共創会議の会員拡大を図る。
(4)タイムスケジュール(予定)
13:15~13:35 共創会議概要説明《参加任意:初めて関わる方向けのおさらい》
【第1部】一般プログラム
13:40~15:00
・浪江町からの報告《公募条件、設計の検討状況 等》
・共創の取組発表 READY SOCIAL㈱ 佐藤夏美 代表取締役
「サッカーによる移住で拓く浪江町未来戦略」
・補助金メニュー紹介 (公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構
・福島RDMセンター視察
【第2部】会員プログラム(今回はお試し体験として会員以外も参加可能)
15:10~16:45
・会員等事業ピッチ&オープンディスカッション《7者程度募集》
17:00~18:00
・同会場で交流会《参加任意》
(5)Zoom配信 ※傍聴のみ可能
https://zoom.us/j/95594032011?pwd=IzObijIr0VmCl09fOyQD8538meaU5b.1
ミーティング ID: 955 9403 2011 パスコード: 736581
(6)会場アクセス
車でお越しの方
⇒福島RDMセンター前または浪江南産業団地内公園の駐車場をご利用ください。
駐車可能台数に限りがあり、別の場所への駐車等をお願いする場合があります。
電車でお越しの方
⇒浪江駅等から町公用バス等で送迎が可能です。下記以外のルート・時間は
「なみえスマートモビリティ」をご利用ください。
行:13:00 浪江駅→13:05 浪江町役場正面→13:10会場着
帰:①16:50頃 ②18:10頃 会場発
(7)交流会
時 間:17:00~18:00
場 所:福島RDMセンター2F
内 容:参加者相互の交流、情報交換
会 費:1名につき1,500円(軽食、お茶代として)
・会費は当日徴収いたします。領収書を1名ずつ発行します。
・7月11日15時以降の連絡でのキャンセルは、キャンセル料の負担が発生する場合があります。
■──────────────────────────────────────
2.共創会議での事業提案や共創希望のピッチ発表者を募集します
──────────────────────────────────────■
・第1回共創会議コミュニティ部会(7/17開催)のプログラム第2部の事業ピッチの
発表者を募集します。
・意見交換はピッチをもとに行います。
・テーマ別意見交換は次回(第2回)以降の実施を検討します。
・ピッチ希望者は、浪江町までご連絡ください。
浪江町市街地整備課 F-REI立地室 担当 伊藤、村松
〒979-1592 福島県浪江町大字幾世橋字六反田7-2
TEL:(0240)23-6927 FAX:(0240)23-6928
Mail➡ namie23030@town.namie.lg.jp
■──────────────────────────────────────
3. 浪江町共創推進アドバイザー 廣常啓一との個別面談希望者も募集します
──────────────────────────────────────■
日 時 :令和7年7月18日(金)9:00~11:00の間で希望により実施 ※部会の翌日
場 所 :浪江町役場2階 204会議室(対面/オンライン可)
内 容 :浪江駅西側地区における事業組成への個別アドバイス等、相談内容に応じ対応
申 込 :7月11日(金)までに浪江町市街地整備課にメールでお申出ください
※希望多数の場合は、別日でオンライン面談とする場合があります
浪江駅西側地区共創会議について
設立の背景
浪江町では、町民や民間企業等の知見を最大限に活かしながら、最新のサイエンスやテクノロジーを積極的に活用して“町の課題”の解決に取り組み、更に町に不足する多様なリソースを町外から誘導し、町の新たな魅力や価値を創出する「共創」を進めていきます。
浪江駅西側地区は、町民や研究者等が交流を通じて新たな活動を生み出す場として成長していきます。その活動は、お互いが理解を深め合い、学び合うことで、地域課題が共有されるようになり、それが、研究活動や地域の知恵等と結びついて、生活環境と地域の価値向上や新たな価値創造、地域課題解決型の新ビジネスやスモールビジネスの誕生などにつながっていく可能性を秘めています。
このような背景のもと、共創の仕組みを機能させる場として、当地区のまちづくりに参画したいと考える個人・団体の参加を募り、浪江駅西側地区共創会議(以下「共創会議」という。)を設立します。
共創会議の概要
浪江駅西側地区のまちづくりに関与、貢献したい意思があれば誰でも参加でき、随時入退会可能な気軽な会議体とします。
町内外の多様な個人・事業者・団体が互いに知り合える場を提供します。同志が集い、共創することで、より実現性の高いまちづくり提案に繋がることが期待されます。
町は、本会を通じて、当地区や復興事業の状況等の最新の情報発信をするとともに、浪江駅西側地区の公募条件や基盤整備設計等に関して会員から意見を聴取して反映します。

共創会議の会則等
入会方法
共創会議へ参画いただける企業・団体・個人の方は、「入会申込書」及び「自己紹介シート」を市街地整備課あてに電子メールでご提出いただくか、Webフォームからご登録ください。
提出先メールアドレス:namie-suk@town.namie.lg.jp
共創会議の説明動画
■──────────────────────────────────────
共創会議のキックオフセミナー「廣常啓一講演」(5/29)を開催しました
──────────────────────────────────────■
5月29日のキックオフセミナーには多くの皆さまのご来場ありがとうございました。
開催結果をニュースレター形式でまとめました。添付ご覧いただけましたら幸いです。
▶配布資料(町ホームページ)
https://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/34/39157.html
▶当日の様子(Youtube動画なみえチャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=k63lTRs1G2w&t=7048s
コミュニケーションアプリ(Slack)の活用について
会議の場によらない双方向の連絡ツールとして活用します。
共創会議に特化した町からの情報提供のほか、会員からの発信、会員間の接触・協議での活用を想定しています。入退室自由ですのでお気軽にご参加ください。
※初回利用にはアドレス登録(スマートフォンの場合はアプリインストール)が必要です。有料と無料がありますが、無料アカウントで必要な機能としては問題ありません。