新産業文化創出研究所 > セミナー・イベント > 研究会 > エリアマネジメント研究会

サーキュラーエコノミー価値共創研究会 第2回オンラインセミナー「水リスクとサーキュラーエコノミー」

サーキュラーエコノミー価値共創研究会
「事業機会につながるサーキュラーエコノミー」
~今すぐ始める地域と産業の共創

環境や資源とひとやまちが共に持続的繁栄を目的としたサーキュラーエコノミー(循環型経済)への移行が注目されていますが、これは社会的意義が高いものであると同時に、ときに企業や自治体、生活者にとっても負担になることもあります。1企業や1業界だけでは大きなイノベーションや社会インパクトには結びつきません。また、産業界だけでなく地域においても重要であり、都市や地方の再生やまちづくり、産業創出やウェルビーイングに結び付く循環型経済モデルを産学官民の多様な主体の連携、共創により実現することが求められています。

経済産業省では「成長志向型の資源自律経済戦略」の中で「地域特性を活かした循環型経済モデルの創出」を、環境省では「第五次循環型社会形成推進基本計画」の中で「多種多様な地域の循環システムの構築と地方創生の実現」を重点項目として挙げています。

本研究会では、企業の事業としての収益化や成長戦略と地域の循環型経済モデルによる持続的社会が両立することを目指し、都市再生やまちづくりをテーマに社会課題の解決に結び付く革新的な技術やビジネスモデルを様々なセクターや主体による共創活動を推進します。そのスタートとしてどなでも参加可能なセミナーから開始いたします。

本セミナーでは、都市再生やまちづくり視点で社会課題・地域課題と循環型地域経済を考えるというアプローチにより、事業収益化や企業の成長戦略にも結び付けるための新たな技術やビジネスモデルの可能性を探ります。セミナー終了後には、参加希望者を募り、新たな技術の研究や開発、エコシステムやビジネスモデルの創出、多様なステークホルダーによるまちづくりやビジネスモデルの構築や社会実証のための共創研究会(公開、非公開ワーキング含む)活動、そして事業プロジェクトの組成と地域での社会実証や実装へと発展させていく予定です。

7月より9月まで4回シリーズでセミナーを開催いたします。セミナーのテーマとしては、まちづくりに関わる社会リスクとしての水、防災、資源、ごみ廃棄物、エネルギー、環境などの領域を取り上げ、サーキュラーエコノミーの新たな視点への気付きのきっかけとなる情報の提供を目的として有識者や先進的な技術や事業に取組む研究者や企業、地域の方をゲストとしてお招きした講演やトークセッションを行います。

第2回セミナー 「水リスクとサーキュラーエコノミー」8月6日(水 )16:00~17:30

気候変動や水インフラの老朽化、流域治水や水資源活用先端産業の立地など幅広い「水リスク」の高まりが顕著になってきました。こうしたリスクは、環境や健康、まちづくりなどの課題、また、食糧自給や企業の持続的経営、国家的安全保障などの課題に密接に結びつきます。つまり、水資源の有効活用、そしてサーキュラーエコノミーを通じて持続可能な社会を構築していくことが求められてます。国土交通省では、人口減少やインフラ老朽化が進む中で、強靱で持続可能な上下水道の構築を目指して分散型システムに関する技術を開発するための上下水道一体革新的技術実証事業(AB-Cross)なども始まりました。

第2回のセミナーでは、従来数値化が難しかった流域や森林や市街地等の水収支を数値化、安全な水の探査と自立分散活用技術などの事例発表を基に、サーキュラーエコノミーとしての水ビジネスモデルの共創を考えていきます。

「自立分散型の水道マネジメント」
 山梨大学 大学院総合研究部 附属国際流域環境研究センター教授/
 一般社団法人小さな水 代表理事  西田 継 氏 

「小水力発電」
    株式会社リバー・ヴィレッジ代表
 一般社団法人こども水力発電所 代表理事   村川 友美 氏

「シミュレーション結果を使った水循環情報マップ」
  株式会社地圏環境テクノロジー 技術営業推進部長     青木 純一 氏

ほか

コーディネーター  新産業文化創出研究所 所長 廣常 啓一

・・他の回の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第1回セミナー 「サーキュラーエコノミーと都市・まちづくり」  7月7日(月) 16:00~17:30
 講師と講演テーマ

第3回セミナー 「資源・ごみ廃棄物リスクとサーキュラーエコノミー」8月27日(水)16:00~17:30
 ■詳細・申し込みは➡https://icic.jp/seminar/event15354/

第4回セミナー 「エネルギーリスクとサーキュラーエコノミー」(9月初旬予定)
 ■詳細・申し込みは➡https://icic.jp/seminar/event15356/