新産業文化創出研究所 > セミナー・イベント > 研究会 > コーポレートコミュニケーション研究会

第3回ソーシャルコミュニケーション研究会(健康・医療・バイオ・ライフサイエンス分野)セミナーと説明会【無料オンライン】

【背景】
◆正確な医療や健康学習、情報の重要性
・コロナ禍で露呈した社会の健康医療リテラシーの低さが不安や誤解、誤った行動を起こす。
・社会の健康医療リテラシーの向上による行動変容は、疾病予防になり、医療経済を健全にする。
◆科学者や医療研究者、行政、企業と社会との対話による信頼関係と共創
・未来医療の実現のためには、様々な分野との交流、対話、連携、共創が必要となる。
・未来医療は、特に医療従事者、患者、そして社会との対話、理解、合意、共創で実現するもの。
・異分野、特に社会との共有価値や共通言語が乏しく、対話や理解、合意形成に課題がある。 

新しい科学や医療に関わる技術、事業は、社会の理解を得れなくては、関連する法律や公的予算を作ることが出来ず、当然、事業化や市場形成には結びつかない。研究やその公的支援においても研究者は社会、つまり納税者に対して、その研究の社会的意義や価値を説明する責任がある。
医療現場でも患者に対してのヘルスコミュニケーションとなる説明責任(インフォームドコンセント)があるように、社会に対するソーシャルコミュニケーションが必要となる。ただし、これまでの研究者からの科学技術コミュニケーションや医療関係者によるヘルスコミュニケーション、企業などによるコーポレートコミュニケーションなどを効果的実施するための取り組みが遅れてた。
一般財団法人未来医療推進機構は医療や健康における、幅広いヘルスコミュニケーション全般の技術の振興と、その中でも特に社会との対話、共創に重要なソーシャルコミュニケーションの推進を行う。こうした活動の品質向上と持続化の為には、ヘルスコミュニケーションやソーシャルコミュニケーションの学問体系化と関連産業の創出が不可欠である。

【開催概要】
◆開催方法 :  オンライン(ZOOM)
 お申込みいただいた方には、ZOOM招待のURLを開催前にお送りいたします。

◆プログラム
1.セミナーディスカッション
ソーシャルコミュニケーションに関わる専門家(研究者、実践者、専門技術者、支援者等)の講演とディスカッションで構成 (コーディネーター : 新産業文化創出研究所 所長 廣常啓一)

2.ソーシャルコミュニケーションの推進と研究会活動についての説明
    新産業文化創出研究所 所長 廣常啓一

【ソーシャルコミュニケーション研究会の進め方】
こうした健康医療分野、ライフサイエンス分野のソーシャルコミュニケーションの推進のための研究会を実施します。
研究会は、この分野の手法や活用に関する考え方や事例の研究のほか、産学医の連携、クリエイターや教育関係者、メディアやジャーナリストなどコミュニケーション技術を持つ方との連携、体験展示などの施設や会場との連携など多様な主体の共創支援も行います。
リアルとバーチャルでの具体的な展開方法や展開場所のプロジェクトに関しての取組みも検討いたします。(「みんなの未来医療ミュージアム(仮称)」や2025EXPO会場などを想定)
テーマや目的別の部会(ワーキング)の開催、視察会や具体的プロジェクトへの参画などを公開で開催するものから、非公開で開催するものまで計画しています。

オンラインで開催の為「お申込者にオンライン参加アドレスをお送りいたします」